給付金お受け取りまでのスケジュール

1.事前にご確認ください

下記のケースに該当する場合は給付金をお受け取りいただくまで2ヶ月以上かかる場合がございます。

  1. 1) 掛金、制度移換金等の入金手続きが完了していない
  2. 2) 個人別管理資産およびDCの加入等の記録の移換手続きが完了していない
    例)自動移換された資産と記録があり、それを個人型に移換する等。
  3. 3) 預け替え手続きが完了していない
  4. 4) iDeCoに加入されていた方で、住所、氏名、生年月日等の変更手続きが完了していない
  5. 5) iDeCoに加入されていた方で、加入資格喪失の手続きが完了していない
  6. 6) iDeCoにて死亡一時金を請求される際に加入者等死亡届の手続きが完了していない
  7. 7) ご提出いただいた書類に不備がある
  8. 8) 脱退一時金を請求される方で、請求された加入者番号以外の記録がDC制度内にある
  9. 9) 老齢給付金を請求される方で、並行加入していたプランのご加入年数を算入して受給可能年齢を早める場合
  10. 10) 老齢給付金を請求される方で、特定役員退職手当等、短期退職手当等に該当する場合
  11. 11) iDeCoにご加入の方は、国民年金基金連合会へ掛金の還付有無を確認した後に運用商品の売却手続きを行うため、その場合
  12. 12) 11)により掛金の還付(※)がある場合
  13. 13) 商品販売会社にて調査が必要な場合

など

掛金の還付・・・国民年金保険料未納等の理由により掛金を拠出する資格のない加入者様が掛金を拠出してしまっている場合に、拠出できない該当月の入金済の掛金相当額が加入者様へ還付されます。還付金については給付金とは別にお支払いされます。

2.Webでお手続きする場合のスケジュール(老齢給付金)

詳しい手続きの流れは、「お受け取りの手続き;3.Webでのお手続き方法」を参照。

3.お手元に届く書類

1)受給権を取得する方に届く書類

受給権を取得する方に届く書類

2)請求手続き完了後に届く書類

請求手続き完了後に届く書類

3)確定拠出年金・残高のお知らせ

個人別管理資産残高や取引履歴などを記載したお知らせです。
ご案内時期:年金受給者の場合は、年1回
(受給開始前と同じ月にご案内します。)

確定拠出年金・残高のお知らせ
給付金(年金・一時金)受け取りにより、資産がなくなった場合は、「確定拠出年金・残高のお知らせ」が届きます。

4)現況届ご提出のお願い

ご返送がない場合は、年金支給が停止されますので、ご注意ください。

現況届ご提出のお願い

4.Webでの手続きを行わない場合のスケジュール

スケジュールには例外となるケースがあります。前述の「1.事前にご確認ください」をご参照ください。

1)一時金の場合

老齢給付を例示として挙げています。
一時金には他に、脱退一時金・障害一時金・死亡一時金がありますが、概ね同様の流れになります。

■ 一時金書類提出後の受け取りまでの流れ

▶お受け取りは、書類を弊社にて不備なく受付してから1ヶ月~2ヶ月後になります。

保有商品に投資信託等をお持ちで、手続き途中での価格変動を避けたい場合は、あらかじめ元本確保型商品に預替を行なうこともご検討ください。
手続書類ご提出後は、運用商品の預替をされないようにお願いします。
一時金書類提出後の受け取りまでの流れ

2)年金の場合

老齢給付を例示として挙げています。
年金には他に、障害年金がありますが、概ね同様の流れになります。

■ 年金、一時金・年金(併給)書類提出後の受け取りまでの流れ

▶お受け取りは、書類を弊社にて不備なく受付した月の翌々月以降の年金支給月から開始になります。

請求書類作成のお手続き後は、運用商品の変更(預替)を行わないでください。預替を行ってしまうと請求書類作成のお手続きを再度行っていただく場合があります。
裁定請求書にご記入いただいた運用商品と裁定時点での運用商品が異なるときは、再度、裁定請求書をご提出いただく場合があります。
年金、一時金・年金(併給)書類提出後の受け取りまでの流れ